発達障害のある学生の支援をするために役立つHPを掲載しています。より詳しい情報を調べる、支援のための方法を探す、連携する支援機関を探す、などのためにご活用ください。
①障害のある学生の修学支援に関する実態調査
http://www.jasso.go.jp/gakusei/tokubetsu_shien/chosa_kenkyu/chosa/index.html
独立行政法人日本学生支援機構のHPに掲載されており、障害のある学生の現状に関する現状がまとめられています。現状でどんな取り組みがされているかなど、統計データが多い記載されていることが特徴です。
②合理的配慮の対象範囲
http://www.jasso.go.jp/gakusei/tokubetsu_shien/chosa_kenkyu/jirei/__icsFiles/afieldfile/2015/12/05/kentoukai_houkoku_1st_summary2.pdf
独立行政法人日本学生支援機構のHPに掲載されており、大学に求められる合理的配慮の範囲、考え方が整理されています。合理的範囲について、概要を理解したい時に便利です。
①教職員のための障害学生修学支援ガイド
http://www.jasso.go.jp/gakusei/tokubetsu_shien/guide_kyouzai/guide/index.html
独立行政法人日本学生支援機構のHPに掲載。大学の教職員がどのように障害学生に対して支援をしていけばいいのかが解説されています。情報量が豊富で、具体的な支援方法も多いです。学生対応に困ったら見ると対応策が分かります。
②障害のある学生への支援・配慮事例
http://www.jasso.go.jp/gakusei/tokubetsu_shien/chosa_kenkyu/jirei/index.html
独立行政法人日本学生支援機構のHPに掲載されています。障害を持つ学生に対し、全国の大学でどのように対応したのかの、具体的な事例を見ることができます。個別のケースが取り上げられており、類似ケースの場合、とても参考になります。また、発達障害を含む全ての障害事例を見ることができます。
①働くチカラweb
http://hataraku-chikara.jp/
株式会社エンカレッジが運営する、発達障害のある方の就職を応援するサイトです。発達障害のある方への就労アドバイス、発達障害のある方の実習・雇用を行っている企業へのインタビュー、発達障害当事者の方へのインタビューなど、当事者の方の就労に向けた記事が数多く掲載されています。
②発達ナビ
http://litalico.co.jp/
株式会社LITALICOが運営する、「発達が気になる子供の親向けのポータルサイト」です。主に、子供向けの記事が多いですが、発達障害全般に関わる記事が書かれています。発達障害についての基礎知識を得たい方は一読をオススメします。
①発達障害者支援センター・一覧
http://www.rehab.go.jp/ddis/相談窓口の情報/
発達障害者支援センターは、発達障害障害のある方への総合相談窓口です。保健、医療、福祉、教育、労働などの関係機関と連携し、発達障害のある方や家族の方の相談に応じて、指導と助言を行っています。
②地域若者サポートステーション・一覧
https://saposute-net.mhlw.go.jp/about/supportstation_4.html
地域若者サポートステーション(略称:サポステ)は、若者が職業的に自立することを支援する施設です。15歳〜39歳までで仕事がない方が対象でサポートを受けられます。障害者手帳のあるなしに関わらず、就職活動でうまくいかずに困難な学生に対して、大学と連携して支援することもできます。