【学生の活用事例】 就活にも大活躍!今すぐはじめたい就活生向けスケジュール管理スキルを学ぶ

日本経済団体連合会によれば、就職活動は大学3年3月に説明会解禁、4年の6月から採用選考活動開始となっています。ただし現実は3年の夏から始まっていて、その時期から複数の会社でインターンシップを受けておき、年内には自己分析がほぼ完成していることが望ましいです。就活にはインターンシップ、会社説明会、自己分析、エントリーシート提出、面接、そして内定という大まかな流れがあります。実はこの流れの中には、業界・職種研究、SPIテスト対策、OBOG訪問、企業研究、セミナーに参加するなど、やることがいっぱい詰まっているのです。
では3年3月までに興味がある業界や会社を絞り、エントリーシートを書き始めるにはどうすればいいでしょうか?4月から納得のいくエントリーシートを提出するためには、いつから準備し始めればいいでしょうか?
とはいっても就活生がやることは就職活動だけではありません。大学の授業やゼミ、卒業論文、さらにはアルバイトなど、複数のタスクを同時にこなしていく力が必要です。就活生に必要なのは「膨大なスケジュールを調整する力」なのです。
スケジュール管理ができていない学生は、就活前であるにも関わらず取るべき単位が余っている傾向があります。4年制の大学では3年生になるとゼミ活動、就職活動の比重が大きくなるため、3年前期までに取れるだけの単位を取っておくことが大切になります。また4年生になると授業と採用面接の日が重なることもあり、1・2年生の頃と比べてますます単位が取りにくい状況になります。就活を進める傍らで卒業論文も書いて、授業にも出なくちゃいけないとなると心身に負担がかかるでしょう。
このようなことを考慮して大学の単位は早い段階で取っておくべきなのですが、スケジュール管理を怠ってきた学生は、就活生になる間近で思ったよりも単位が取れていないことに気付くのです。しかし「時すでに遅し」。
彼らは取り残してきた単位のために多くの授業に出席しながら、就職活動やゼミをこなしていく強い覚悟が必要になります。更にそれら全てをこなしていく時間の管理の仕方も学ばなくてはいけません。
スケジュール管理ができていない人には5つの共通点があります。
- 時間配分が苦手
- 予定を詰めすぎている
- 優先順位をつけていない
- 何がどこまで終わったのか、いつまでに終わらせるのかが曖昧
- やることを先延ばしにしてギリギリになってから慌ててやる
例えばこんな2つの特徴を持つ人が当てはまります。
- とりあえずOKの精神で予定を入れる
「この日空いてない?」と予定を聞かれたら、スケジュールをサッと確認してOKしてしまうあなたは要注意です。社交的で好奇心が旺盛なタイプの学生に結構多くいて、自分の予定よりも誰かとの予定を優先しがちです。自分のことは後回しになってしまい、詰め込み過ぎた予定に追われているケースが多々見られます。試験日やレポート提出日といった大事な時に、風邪を引いたりしています。
- 「なんとかなる」が口癖
たくさん予定があっても「自分ならできるだろう」という根拠の無い自信があります。彼らは簡単に終わりそうな課題から手を付けるので、重要なレポート課題は後回しにして徹夜で終わらせることになります。目の下にクマを作ることはあっても、実際なんとかなっちゃう人が多い印象を受けます。
このようにスケジュール管理ができない人は、予定が大まかでハッキリしません。それゆえに今やるべきことが分からず、優先順位が高いものを後回しにしてしまったり、「これくらいなら大丈夫」と予定を多めに入れてしまったりする習慣がついてしまっています。まずは「とりあえず」や「なんとかなる」という考えを改め、なるべく細かくスケジュールを作ることを意識していきましょう!
- 自分が何にどれくらい時間を使っているのかを見える化する
- 予定を入れるときには優先順位の高さ考えるようにする
- 1日単位ではなく、週単位でも考える
時間をより合理的に使うためには、自分の時間の使い方を知ることが何よりも大切です。それから予定を入れる際には、その優先順位を考えていきましょう。まだ書き始めてもないレポート提出の前日、友達と遊びに行ってレポートが間に合いませんでした。予定をバンバン入れすぎて体調を崩してしまいました。こういう学生は意外に多いです。必ず優先順位を考える癖をつけてください。
3つ目は最も意識してほしい対策法です。
予定を入れるとき「その日は特に何もないから大丈夫」とその1日だけを見てスケジュール帳に書き込んでいませんか?スケジュールが予定でびっしりになっている人は、自分がこれをやっていないか振り返ってみましょう。スケジュールを管理するには、週単位や月単位で考えることが重要です。1週間のうち、ちゃんと休めている日はあるのか、やり残したタスクを調整できるような日は設けてあるか、週単位で考えてみることをお勧めします。まずは週単位、それから月単位、年単位で考えていけるようになるとスケジュールマスターになれるはずです。
- B5のウィークリーダイアリー(ノート)と5色の付箋を準備する
- 5色の付箋を用いて、色ごとに種類分けする
例:
黄色 授業・ゼミの課題
白 就職活動
緑 アルバイト
青 用事
ピンク 娯楽(遊びやリフレッシュ)
- 付箋に1つずつ予定を書いてダイアリーにどんどん貼っていく
- 予定を貼り終えたら週目標を立てる
- 週に1日は完全OFFまたは調整日にする
- 完了したタスクはチェックしていく
色分けすることで何に時間を使っているのか分かり、1週間ごとに区切りながら目標を達成できるオススメの方法ですが、唯一時間がかかるのがデメリットです。
スケジューリングは一度身に着けてしまえば一生使えるスキルです。社会人になると仕事以外の時間に資格の勉強をしたり、会社のイベントに参加したり、プライベートの時間を過ごしたりと、大学生の頃とは違った予定が増えていきます。自分1人のためだけでない予定も多いので、スケジュール管理はより一層求められるようになります。
社会人になるとスケジューリングをしっかり行うことが、周りからの信頼や自分の生活の充実感につながっていくのです。
「Booster」は大学生のスケジュール管理に特化した無料アプリです。
「スケジュール」「時間割・出欠管理」「タスク」「グループチャット」「ポートフォリオ」の5つの機能がついていて、それぞれ違った長所を持っています。
スケジュール :予定を色分けできるため、何に時間を使っているのかが分かる
時間割・出欠管理:授業の出欠管理を登録でき、抜けもれなく単位が取れる
タスク :消化率が提示されるため、進捗具合がパーセンテージで分かる
グループチャット:ゼミや授業のグループワーク課題に使える
ポートフォリオ :写真や記録を保存でき大学生活を振り返れる
1つ1つの予定をすぐに登録できるので、就活生の膨大なスケジュールを管理するのには持っておきたいアプリです。
アプリの詳細はこちらをご確認ください。