
発達障害のある学生は、就職活動で苦労をすることが多いです。そのような学生に対し、大学ではどのように手助けすることが求められるでしょうか。特に就職活動支援部署(以下、キャリアセンターで統一)の立場から解説したいと思います。
発達障害のある学生に対して就職活動支援を行うとなると、一般的な就職活動支援と異なる部分も多く、特別なサポートを求められます。キャリアセンターには学生の就職活動を個別に指導する相談員がいますが、障害のある学生に対する支援に関する知識の乏しい方も多いのが現状です。障害のある学生の支援を行うためには、障害に関する知識・障害のある学生の就職活動について、最低限の知識を身につける必要があります。
また、障害学生支援部署との連携も求められます。障害学生支援部署は、障害のある学生についての支援スキルがあるだけでなく、障害のある学生との信頼関係を築き上げている場合も多いです。そのため、連携することで有用な支援を行うことができます。この連携ができていない場合、障害のある学生にとっての就職活動での困りごとが増えることもあります。例えば、ASD(自閉症スペクトラム障害)を持つある学生は、学生相談室で支援を受けながら、大学生活を送っていました。就職活動期になった時に、キャリセンターにも足を運び、支援を受けるようになりました。しかし、その大学では、学生相談室とキャリアセンター間に連携がほとんど行われていませんでした。結果、両方からの意見が違うなど、その学生が混乱をしてしまい、内定を得られず進路未定のまま大学を卒業しました。
発達障害のある学生はもともと二次障害(発達障害によるストレスから不安障害・うつ病など精神疾患になること)を抱えやすく、精神的に落ち込みやすい傾向にあります。就職活動では更に、苦手な面接を何度も受けないといけない、就職活動で落ちるなど、精神的辛い状態になりやすいです。その時、キャリアセンターではどのような対応をするといいのでしょうか。
厳しい指導は避けた方がいいです。キャリアセンターでは、学生の奮起を促すため、あえて叱りつけるなどの厳しい指導を行う相談員もいます。また、発達障害のある学生は、その特性から、本人は真面目に取り組んだつもりでも、何度も同じ失敗を繰り返す場合もあります。そこで強く怒ってしまうと、キャリアセンターに来なくなるだけではなく、引きこもりなどに繋がることがあります。
まずは、受容と共感を基本として彼らの話にじっくりと耳を傾け、その上で粘り強く対応することが求められます。また、必要に応じて、学内カウンセラーなどの専門家へのリファーも躊躇すべきではありません。
障害のある学生の就職活動は特性や準備不足などから長期的になることが多いです。そこで、障害学生支援部署と連携し、発達障害のある学生に対して早い段階から就職活動に向けた支援を行うことが望ましいです。
発達障害のある学生に対しては、就職活動が開始する前から将来に向けた支援が望ましい場合があります。特に行いたいのは「自己理解」です。社会の中で自分は何ができて、何ができないのか。早めに知っておく方が、職業選択の際に参考になります。そのためには、自己分析も有効ですが、特にアルバイト・インターンシップが有効です。アルバイト・インターンシップは実際の社会の中で仕事をします。発達障害のある学生はそこで、自分のできること、できないことと必然的に向き合うことになります。この経験は将来の職業選択にとっていい影響を与えることが多いです。
ただし、アルバイト・インターンシップについては、注意が必要です。仕事内容が特性と合わず、激しく叱責される、仲間と人間関係が作れない、クビになる、などということから、メンタル面での落ち込みに繋がったり、自己効力感が下がったりすることがあります。支援者としては、アルバイトやインターンシップ先が特性に合っているか確認する、学内で特性に適したアルバイトやインターンッシップを実施する、障害学生支援を行っている外部企業のインターンシップを紹介する、などといった対応を行うことができます。
就職活動期の支援のコツは粘り強く対応することです。先述しましたが、発達障害のある学生は特性上できないこと、できにくいことがあります。できない部分の成長は時間がかかることがあります。一見真面目に取り組んでいないように見えても、本人としてはなんとかしようと頑張っていることも多いですので、その学生を信頼して粘り強く支援に取り組むことが大切です。
必要としている支援は特性・状況において様々なので、個々の状況に応じて必要な支援に取り組みます。
履歴書・エントリーシート作成では、自己PR作成が問題になってくることが多いです。自己効力感が低い場合が多く、自分で何かに取り組んできた経験を自分で見つけられないことも多いです。そのようなときは、支援者が時間をかけて、取り組んできたことを見つけていく作業が必要になります。
面接練習も苦手としていることが多いです。グループ面接による練習ではなく、個別面接による練習を繰り返すことが大切です。また、時間も長めに取り、ゆっくりと時間をかけてできるところを増やしていくような対応が求められます。
このような粘り強く対応し、学生の就労先を増やすことにつなげ、学生の将来の可能性を広げるような粘り強い支援が求められます。